セクションなどの区切りがなく
広い視野で経験を積むことができる

もともと弁護士を志したのは、父が大阪で弁護士をしており、幼い頃から父の仕事に尊敬と憧れを抱いていたから。そこからロースクールに入り予備試験に合格、予備試験合格者に門戸が開かれている大手弁護士事務所数ヶ所でウィンタークラークを経験させていただきました。

学部やロースクールの授業では、労働法とは企業から労働者を守るものであり、企業側弁護士にあまり良いイメージがなかったのですが、ウィンタークラークを通じて企業側弁護士の視点から見た労働法を垣間見ると、労働者と企業が終局的に目指す所は同じであり、企業側弁護士の役割はそこに向って企業をアドバイス・サポートすることであるということにも気がつきました。そこから、企業側の視点で人事・労務をメインに取り扱う弁護士を経験してみたい、と思うようになりました。企業法務の視点からの人事・労務を実際に実務で経験してみると、授業では習わないような経験的な知識が求められることも多く、経験を通じて学んでいかないといけない部分も多々あったので、入所当時は、点と点では見えていても、それが線となり面となるまでは少し大変ではありました。また、企業法務に携わっていると、新聞にも掲載されるような大規模なプロジェクトにも関わることがあり、自分の関わっている業務が社会に対して与える影響力の大きさを改めて実感し、大きくやりがいを感じることも有ります。その反面、特にお客様との関係においては、高度かつ専門的な経験と知識をもって対応することが求められており、自分自身もしっかりと成長していなかければならないと日々感じています。

大手のなかでもAMTを選んだのは、取り扱う法分野に関してセクションなどの区切りがないから。セクションごとに分かれてしまっていると、若手の頃から取り扱う分野が制度によってある程度限定されてしまい、どうしても視野が狭くなってしまうのではないか、と感じていたためです。わたし自身は希望分野が明確だからこそ、その希望分野において存在意義のあるプロフェッショナルになるためには、横断的に他の法分野に携わった経験がある方が一人の弁護士としてより魅力的な成長に繋がると思っています。

やりたい仕事を獲得するため常日頃からしっかりとアピールを

AMTでは、セクションなどの区切りがないため、プロジェクトごとにチームが組まれることが一般的です。このため、その時点での自分の興味関心や将来のビジョンにあわせて、希望する仕事や一緒に仕事をする先生を自分の意志である程度選択することができる環境は、とてもいいことだと思います。

一方で、やりたい仕事をより積極的に獲得するためには、常日頃から自分自身の興味分野をしっかりとアピールしておくことも大切。AMTにはチューター制度があり、チューターを通じてなるべくアソシエイト自身の希望分野に沿った業務ができるようサポートしてくれる制度も備わっていますが、加えて、強く希望する分野があるのであれば常日頃から積極的に発信していくことの重要性も感じています。

また、セクションごとに明確な区切りがないことは、自分がどのような仕事を経験したいのか、どのような弁護士になりたいのかを自分できちんと考え、セルフマネジメントの重要性を実感する良いきっかけとなりました。慣れるまでは受動的な仕事の仕方の方が当然楽だとは思いますが、数年後にはAMTでなければ得られなかったであろう力を感じることが出来ると思います。

他の先生のフィードバックは貴重な経験と時間になる

比較的忙しい毎日を送っていると思いますが、AMTではリモートワークの環境が整っているため、業務に支障の無い範囲で、各人のライフスタイルに合わせて自宅でリモートワークにて対応することも可能。そのため、夜や休日の時間も仕事に縛られ過ぎず、比較的自由に柔軟な働き方は出来ていると感じています。

先生たちはみんながプロフェッショナルであり、日々切磋琢磨しながら働いているため、勉強会も活発に行われています。自分の分野や、自分が関わっているプロジェクトに関係のあることであれば、法律改正や裁判例の動向などは頻繁に確認しますが、それ以外の分野については常に最新の状況を自分で把握し続けることはなかなか難しいのが現実です。そのため、勉強会の機会を活用して、最新の法改正や裁判例の状況をキャッチアップし、他の先生がプロジェクトを通じて得た実務的な経験や知識もフィードバックしてもらうことができるため、非常に貴重な時間です。自分の見方とはまた違った、他者の目線から議論出来ることも興味深く、得られるものがとても多いと感じています。

留学制度で英語も文化慣習も学び大きく一歩成長したい

AMTでは留学や海外研修制度があり、4〜6年目に行かれる先生が多いです。実務の中では、英語が得意だろうが苦手だろうがプロジェクトによっては使う機会があるのですが、わたし自身の話でいうと、まだまだ自分が思い描くレベルには達していないと思っています。もちろん、日々の業務の中では、英文契約書のレビューや英語メールでのやり取りなどは日常的に行っていますが、英語の会議などにはやはりまだ抵抗があり、スムーズに専門的なコミュニケーションを行う難しさを感じることもあります。また、特に人事・労務の分野は、日本と海外において法規制や慣習、考え方が大きく違うため、日本における労働法規制、慣習を理解してもらうことが非常に難しいと感じることもあります。

すでに留学に経験してきた先生たちからは、英語でのコミュニケーションに対する度胸がつき、英語での会議に参加することへの抵抗感も変わると聞いています。わたしも今年4年目となり、そろそろ留学のタイミング。あと一歩と感じている自分自身の課題に対して、英語はもちろんのこと、現地でしか感じられない日本と異なる文化慣習も学び、前述のもどかしさを払拭し、大きくもう一歩成長したいと思っています。

神谷弁護士の案件ポートフォリオ

人事・労務をメインとして、コーポレート、独禁法・競争法、M&Aなどを担当。労働者にとっても企業にとっても、双方が良い形になるよう意識しながらプロジェクトを進行している。

中堅アソシエイト

神谷 咲希Saki Kamiyaアソシエイト弁護士

2013年3月
京都大学法学部 (法学士)
2015年12月
当事務所入所

Apply

Apply